子供のマウスピース矯正治療・口腔育成
お子様の将来の健康をトータルに考えた矯正治療法
矯正治療というと、歯の表面に装置をつけてワイヤーを通す、「ワイヤー矯正」のイメージがあるかもしれません。小児マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正の様々なデメリットを改善した矯正法で、お子様の健康にとっても大変メリットが大きい治療法です。
お口は顔を発育させ、顔は脳を発育させます。また、お口は食べるために重要な器官ですが、呼吸をさせるためにさらに重要な役割を果たします。
矯正治療法もいろいろですが、よく行われる方法として、大人の歯が生えそろうまで待ち、歯を並べるスペースが足りない分を作り出すために歯を抜歯して間引き、歯を並べるという方法があります。
ですが、この方法が果たしてベストかというと、実はそうとも言えません。当院で行なっている小児マウスピース矯正と、従来のワイヤー矯正を比較してみましょう。
小児マウスピース矯正 | 従来のワイヤー矯正 | |
---|---|---|
不正咬合の治し方 | 原因療法的(根本的な解決) | 対症療法的(根本的な解決ではない) |
後戻り防止の保定装置 | 不要 | 必要 |
装置の違和感 | 少ない | 痛みや違和感が大きい |
見た目 | 通常通り(在宅時のみ使用) | 目立つ |
装着時間 | 日中1〜2時間、就寝時 | 装着したまま |
エナメル質へのダメージ | ない | エナメル質に亀裂が入ることがある |
清潔さ | 清潔を保ちやすい | 不潔になりやすい |
抜歯の必要性 | 低い | 高い |
小児マウスピース矯正は、成長発育に合わせ、4〜8歳くらいから行うのが理想です。歯並びの「見た目」だけの改善なら、いずれ大きくなってからワイヤー矯正でもできます。一方、小児マウスピース矯正であれば、歯並び悪化の根本原因を取り除き、見た目良く、なおかつ「健康的」な歯並びを作ることができます。
10歳までに目標の状態が達成できることが理想です。
歯並び・かみ合わせが悪くなってしまう原因
歯並び・かみ合わせの悪さは日常の「癖」が原因のことが大半です
矯正治療は大人の歯が生え揃ってからすればいいか、と先延ばしにしていると、抜歯をしなければ歯が並びきらなくなってしまいます。
しかし実際、歯並びを悪化させている原因は、日常的に行なっている様々なお口周辺の癖であることが大半です。そのため、このような癖を治さない限り、せっかく歯を並べてもまた歯並びが悪くなってしまう危険性があります。
歯並び・かみ合わせを悪くする様々な癖
歯やあごの骨に力がかかる癖
指しゃぶり、舌で歯を押す癖、舌を突き出す癖、唇や爪をかむ癖、頬杖やいつも同じ側を下にして寝る癖、のような歯やあごの骨に力をかける癖は、それを毎日続けることで歯並びやかみ合わせの悪化、骨格の変形を招きます。
口呼吸(こうこきゅう)
本来鼻で行うべき呼吸を口で行なっている場合、上あごの成長が十分に行われない結果、上あごが狭くなり、歯並びの悪化、そしてあごの骨の変形につながり、顔の見た目にも影響してきます。
姿勢の歪み
姿勢の歪み、例えば食事中に横を向いてテレビを見ながら食べている場合など、片がみになることが多く、それが続くと歯並びやかみ合わせの悪化を招きます。
よくかまない癖
最近は固いものを食べる機会が少なくなり、やわらかいものばかり食べることでかむ筋肉や舌の筋肉が十分に発達せず、それが歯並びを悪化させてケースも多く見られます。
小児マウスピース矯正治療では、「プレオルソ」と呼ばれるマウスピース型の矯正装置を使用します。それに加え、お口周囲の筋肉トレーニングを並行して行うことで、歯並びやかみ合わせを悪くする原因を元から取り除いていきます。
トレーニング(バイオセラピー)
小児マウスピース矯正でよりよい結果を生み出すためには、マウスピースをしっかりと決められた時間装着することと、毎日のお口の筋肉トレーニングをきちんと続けることが大切です。
毎日のトレーニングはなぜ大事?
プレオルソは効果の高い装置ですが、ただ装置を入れているだけでは健全な歯並び・かみ合わせを作るのに不十分です。毎日の地道なトレーニングも同時にしっかりと行なってこそ、お口周囲の筋肉が鍛えられ、その毎日の積み重ねがきれいな歯並び、健全なかみ合わせを作っていきます。
そのためには、毎日きちんと忘れず実行するというお子様の努力、ご家族のサポートが欠かせません。継続していくことで、だんだんとそれまでの悪い癖がなくなっていき、筋肉の調和のとれた場所に、本当の意味で健康的で美しい歯並びが形成されていくのです。
プレオルソこども歯ならび矯正法
毎日、日中1時間と夜眠っている間に装着するだけ
「プレオルソこども歯ならび矯正法」は、プレオルソと呼ばれるマウスピース型の矯正装置を装着することで健全な歯並びに整えていく、新しい矯正治療法です。4〜8歳くらいのお子様にプレオルソを装着し、歯並び悪化の原因となっている口周辺の筋肉の不調和を取り除くことで、本来あるべき位置へ歯を動かしていきます。
歯並びが悪くなるのには何らかの原因がある
歯並びが悪くなっているお子さんは、たいてい口周囲の筋肉の使い方に問題があります。例を挙げると、食べる時によくかんでいない、歯や顎に力をかけるような舌や唇の癖がある、口呼吸をしている、というようなものです。
プレオルソは、歯に装置をつけて1本1本歯を動かす、というものではありません。プレオルソは口周囲の筋肉を訓練するための装置であり、装着することで、自然に舌や唇などの筋肉の使い方が身についてきます。そしてその結果として、自然と健全な歯並びが作られていくのです。
プレオルソの特徴
取り外し式のマウスピースタイプ
プレオルソは取り外し式のマウスピースタイプです。固定式の装置は痛みが出やすいですが、プレオルソはやわらかい素材でできていますので、装着しても痛みが出にくく、お子さんもほとんど嫌がることがありません。もし痛みを感じる場合には、熱をくわえることで形を変えられるので、お口に合わせ直すことが可能です。また、取り外せるので歯磨きは普段通りに行え、虫歯のリスクを高めません。
健全な顎の発達と歯並びに導く
装置をつけることにより、お口周辺の悪い癖(舌・唇の癖、口呼吸など)を治療し、正しい筋肉の使い方へ導いていくため、歯と顎の位置が理想的な状態になりやすくなります。
口呼吸を鼻呼吸に促す
プレオルソ を装着することで、鼻呼吸が促されます。口呼吸は歯並びの悪化やあごの骨の変形を招きます。成長発育の早い段階で口呼吸を鼻呼吸へしておくことが大切です。
日中1時間、就寝中のみの装着でOK
幼稚園や学校から帰宅してからの日中に1時間、そして夜眠っている間に装着するだけで効果が発揮されます。外出時にする必要はありません。
リーズナブル
プレオルソは、固定式の装置と比べ、治療費を安く抑えられます。これはプレオルソ の素材が熱を加えると形の調整ができるため、お口の状態に合わせやすいという特徴を持っているためです。
プレオルソ はこんな歯並びに対応できます
上顎前突(じょうがくぜんとつ)・過蓋咬合(かがいこうごう)
出っ歯やかみ合わせが深いケース
開咬(かいこう)
かみ合わせても前歯が空いているケース
反対咬合(はんたいこうごう)
受け口。かみ合わせると下の前歯が上の前歯よりも前に出ているケース
バイオセラピー(生物学的機能療法)
もし歯並びの不正が、患者さんの普段の癖などで起こっている場合、原因となる悪い癖を取り除かなければ、通常の矯正治療をしたとしても治療後にまた元に戻ってしまいます。そのような悪い癖を改善していくのが、バイオセラピー(生物学的機能療法)です。
バイオセラピーで行うこと
1.かむ訓練
しっかりとかむ、前歯でもかむ、全体的にバランスよくかむ訓練をします。
2.食事の環境改善
食事中には次のようなことに気をつけます。
- 姿勢を正し、足を地面につけてぶらぶらさせずに食べる
- 食べ物を水などで流し込まない
- 歯ごたえの良いものも食べる
- 一口に20回はかむ
- 食事時間をたっぷりとって(20〜30分程度)
3.悪習慣の除去
指しゃぶり、唇や爪をかむ、舌の位置が悪い、口呼吸、ほおづえ、うつぶせ寝などの癖は、歯並びや骨格の成長に悪影響を与えます。なぜ悪いのかをお子さんに説明しながら、お子さんの理解を促し、根気強く癖を治していくことが大切です。
このような悪い癖がなくなれば、顎の骨は健全に成長し、歯並びも自然に正しい位置に並んでいきます。
バイオセラピーなら矯正後もずっといい歯並び!
歯並びなおすんだったら、矯正装置を歯につけて動かせばいい。歯並びなおすのにどうして癖を取り除いたり、筋肉のトレーニングが必要なの?と思われる人もいるかもしれません。でも、無理に歯を動かして歯並びを整えても、歯並びが悪くなった根本的な原因を解決しなければ、また歯並びというのは崩れてきてしまうものなのです。
もともと歯並びというのは、お口周囲の筋肉のバランスが取れたところに作られていきます。ですから、装置で歯を無理やり動かしたとしても、筋肉が正常にバランスよく機能していなければ、また元の位置に戻っていってしまうのです。
つまり、歯並びは矯正治療で治すだけでなく、自身の体を正しく機能させることが必要なのです。
バイオセラピーとは?
口の正常な機能を向上させるトレーニングや、悪い癖の改善、正しい舌の位置の指導などを行い、健全な歯並びやあごの成長を目指す、根本的な治療のことをバイオセラピーと言います。
お口が正常に機能している状態とは?
お口周辺の骨・筋肉バランスが保たれている状態とは次のような状態です。
- 鼻呼吸をし、口がポカンと開いていない
- 舌の位置が正しいポジションにある
- かむ力が十分にある(こどもで20kg、大人で30kg)
- あごの位置が正しい、正常に発育している
- 姿勢が良い
※お口が正しく機能していれば、あごの骨は正しい大きさに発育し、歯も理想的な位置に並んでいきます。
セルフチェックをしてみましょう
こんな状態に当てはまる場合、お口が正しく機能していない可能性があります。
もし当てはまる項目がある場合、歯並びやあごの発育に影響が出る可能性がありますので、一度ご相談していただくことをおすすめします。
よくかむことのメリット
よくかむと筋肉がしっかりと働いて「良い」顔になっていきます
お顔の筋肉は全部つながっています。よくかむ、前歯でもかむ、口を閉じることで、顔全体の筋肉が発達し、生き生きとした「良い」顔になっていきます。
顔の筋肉、発達してる?
次のような場合、顔の筋肉の発達が不十分な可能性があります。よくかんで顔の筋肉を発達させましょう。
- 目が眠そうに垂れている
- 下膨れ顔である
- 口がポカンと開いている
- 食べ物が口からこぼれる
- 風船をふくらませられない
ありませんか?歯並びを悪くする悪い「癖」
指しゃぶり・かみグセ
指しゃぶりや、何かをかむ癖は、持続的に歯やあごの骨に力をかけ続けるため、長期間続くと歯並びが悪化したり、骨の成長に影響が出ることがあります。
ほおづえ
ほおづえは、どの部分が押されるかによって歯並びに与える影響が変わってきます。例えば、両方ほおづえをついている場合、押されている部分の歯が内側に引っ込んでしまいますし、あごの真下にほおづえをつく場合だと、かみ合わせが深くなったり、出っ歯に見える原因になります。
うつ伏せ寝、いつも同じ側を下にして寝る癖
うつ伏せ寝や横向き寝でいつも同じ側を下にして寝ている場合、それが毎日数時間続くことで、あごの骨の成長に影響が出てきます。
口呼吸
鼻で呼吸せずに口で呼吸をしていると、歯並びや骨格だけでなく、健康にも影響が現れます。
<歯並び・骨格への影響>
口で呼吸していると、上あごが未発達になりやすく、出っ歯になりやすくなります。また、口で呼吸しやすいようにあごが発達するため、アデノイド様顔貌という、しまりのない顔つきになってしまうことがあります。
<健康への影響>
鼻のフィルターを通さず、喉に直接外気が行くため、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。また、お口が乾きやすいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。さらに、口呼吸によって、お口の粘膜が炎症を起こすと、白血球やリンパ球の機能に異常をもたらし、免疫力を低下させて花粉症、アトピー、糖尿病、白血病、高血圧の様な病気を引き起こしやすくなるとも言われています。
現代のこどもの半数以上が歯並びに問題を抱えています
歯を抜かずに矯正できるチャンスは5〜7歳くらい
矯正治療はいつからでも、大人になってからでもできます。でも、成長が終わった後に矯正をしても、骨の成長を促すことができないため、歯を並べるために「歯を間引く」ということをしなければなりません。通常は、小臼歯と呼ばれる歯がそのために4本も犠牲になります。
でも、5〜7歳くらいまでであれば、歯を抜かずに矯正することが可能です。また、早く始めれば矯正治療にかかる費用も安く済ませることができます。お子さんの歯並びが「おかしいかな?」と思ったらまずは受診してみてください。カウンセリングは無料です。
きれいな歯並び、きれいな骨格を作るための食生活上での注意点
歯並びの悪さは食生活の習慣と大きく関わっています。きれいな歯並び、骨格を作るためにはまず、食生活から見直してみましょう。大事なポイントは、「よくかませること」「正しい姿勢で食べること」です。
<食材は大き目に切って>
食材を小さく切り過ぎてしまうと、あまりかまずに食べられるので、かむ回数が減ってしまいます。食材を大きめにしておくことで、前歯でかみ切り、奥歯ですりつぶすという、歯の本来の機能を十分に引き出すことができます。
<かみごたえのある物を取り入れる>
最近はあまりかまなくても食べられるような、やわらかい食べ物であふれています。ぜひ、食事の時には、生野菜などを取り入れたり、白米に玄米や雑穀を混ぜるなどの工夫をし、かむ回数を増やせるようにしましょう。
<歯ごたえを残す工夫を>
かむ回数は、同じ食材であっても調理の仕方により変わってきます。例えば、切り方、熱の加え方、水分量などにより食感が変わるため、なるべく歯ごたえを残すような調理の工夫をしていきましょう。野菜は繊維を残すような切り方を、肉は柔らかく煮込むよりも歯ごたえを残すような工夫をする、など、ちょっとしたことで変わってきます。
<食事中に飲み物を飲ませない>
食べながら飲み物を飲む癖をつけていると、よくかまないまま丸飲みする事につながります。本来しっかりかんでいれば、唾液が出てきて、水やお茶なども必要ないものです。飲み物は食事の前、もしくは食事が終わってから飲ませるようにしましょう。
<食事中の座り方>
食事中の姿勢も大事です。椅子に座って足がブラブラすることのないようにしましょう。足が安定しないと、体が安定せず猫背になります。猫背になると、頭でバランスを取ろうとしてしまうので、かみあわせる位置がおかしくなってしまうことがあります。
また、テーブルとの距離も大事です。テーブルから体が離れすぎると、やはり猫背になってしまいます。テーブルと体の距離はこぶし一つ分くらいがちょうど良いでしょう。
受け口・反対咬合の治療
受け口治療は3歳から始められます
受け口は、反対咬合、下顎前突とも呼ばれるもので、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。下の歯が前に出ていると、食べ物をしっかりとかみ砕くことができない、発音がうまくできない、歯が長持ちしない、というような弊害が起こることがあります。
受け口の状態は放置しておくと、下あごがどんどん成長してしまうことがあるため、他の不正咬合と比べてなるべく早めの治療が望まれます。
受け口の治療は子供の治療と大人の治療で大きく異なります。それぞれに分けてご紹介します。
幼児の受け口治療
受け口は3歳児検診で、4〜5%の子供に見つかっています
厚生労働省によれば、3歳児歯科検診で4〜5%の子供に受け口が見つかったという結果が出ています。多くのケースで、「永久歯が生えるまで様子を見ましょう」と言われ、放置されてしまっていますが、実際に自然に治るのは1割にも満たないのが現状です。
チンキャップ療法もあるが・・
小学生になってから、下あごの成長を抑える矯正装置である「チンキャップ」を装着する方法もあります。これは、頭にベルトを巻いて、下あごにキャップをつけて下あごの成長を抑制する装置です。しかし、外見上の問題などで子どもへの負担が大きく、簡単でない場合もあります。
マウスピースを装着するだけで受け口を改善
そこで注目されているのが、3歳から始められるマウスピース治療法です。眠っている間に装着するだけで受け口を改善することができます。
受け口というのは、舌の位置が低い位置にあり(低位舌)、下あごを前に押し出すような舌の力がかかっています。受け口改善のマウスピースは、舌の位置を上げられるようになっており、口の周りの筋肉が正常化されることで、上あごの成長を促しつつ、下あごの成長を抑制します。
対象年齢は3〜6歳
受け口治療のマウスピースは3〜6歳くらいが対象年齢です。これを使用することで、半年から1年くらいで効果が現れ、約9割のお子さんに改善が見られると報告されています。小さなうちに治療を始めることで、お子さんに負担の軽い簡単な治療で、受け口を治すことができます。
成人の受け口治療
大人の受け口はあごを切る手術が必要になるケースが多い
子どもの受け口治療は早い時期に行えば、マウスピースだけで改善できるケースも多くあります。でも、受け口を大人になるまで放置してしまった場合や、子どもの段階で矯正器具をつけても治らない場合、そして成長期に悪化するような場合もあります。そのような場合、骨格に異常が出るケースも多く、歯の矯正治療だけでは治せない場合が多くなってきます。
下のあごが大きく前に出てしまっている場合、通常の矯正治療で歯並びだけ治す、というわけにはいきません。きちんと治療するためには、異常に発達してしまっているあごの骨を切り、出っ張りを引っ込めたうえで歯並びを整える必要があります。
大人の受け口は保険適用になる場合も
下あごに明らかな過成長がみられる場合、「顎顔面変形症(がくがんめんへんけいしょう)」という病名がつき、「かみにくい」、「発音しにくい」、というような機能的問題の治療を目的に、保険適用で矯正治療を行うことができます。
ただし、この場合には手術を行うことが条件であり、矯正治療に使用される材料も決められています。例えば、最近人気のある「目立たない矯正治療」のようなものは通常、受けることができません。
手術も行わなければならないため、治療期間も通常の矯正治療より長めにかかります。大人になって受け口を改善したいと思ったら、このような感じで、治療がとても大変になってしまうのです。そのため、小さな頃に受け口を見つけたら、なるべく早めに治療を開始することをおすすめします。
受け口に関する質問 Q&A
ここでは、受け口に関して患者様よりよく質問される内容についてお答えしていきます。
Q.反対咬合は遺伝しますか?
A.はい、反対咬合の家系があります。
反対咬合は遺伝的要素が強い傾向があります。骨格というのは遺伝するものなので、ご両親のどちらかが反対咬合の場合、お子さんも反対咬合になる可能性が高いと言えます。ですが、早めに対処することで下あごの成長をなるべく早期に抑え、悪化を防ぐことが可能です。
Q.反対咬合のデメリットは何ですか?
A.見た目のコンプレックス、かむ機能の低下、発音がしにくい、などの問題が起こることがあります。
これは反対咬合の程度にもよりますが、反対咬合の程度が重度になるにつれ、見た目のコンプレックスを抱えやすい、食べ物をうまくかむことができない、特定の歯に負担がかかって悪くなりやすい、特定の音が(サ行・タ行)発音しづらくコミュニケーションに支障を及ぼす、というような様々な問題が現れてきます。
このような問題を抱えることで、精神的負担を抱えるケースが多くみられるため、早い段階での対処が重要だと考えています。
Q.反対咬合は自然に治ることもあると聞きましたが?
A.自然に治るケースは少数です。
乳歯の反対咬合は、永久歯が生え変わる時に治ることもあります。しかしこれはかなり少数派です。反対になっている前歯の本数が多かったり、かみ合わせが深い場合、親御さんが反対咬合の場合などは自然に治る可能性は低いと考えた方が良いでしょう。
Q.反対咬合は一度治したらもう大丈夫ですか?
A.再治療が必要なケースもあります。
マウスピースによる反対咬合の治療は、1年間を目標に行います。ほとんどの場合、一度治したら再発することはありませんが、成長期に再度治療が必要になる場合もあります。そのため、十代の後半くらいまでは注意深く歯並びを観察していくことが必要です。
費用について
矯正治療は自費治療になります。費用は下記の通りです。
項目 | 概要 | 費用 |
---|---|---|
相談費 | 実際に患者さんの歯並びを見たあと、大体の状況を説明、適切な治療開始時期をお話しいたします。詳細は検査・診断終了後に説明させていただきます。 | 無料 |
精密検査費 | – | 5,500円 (税込)~ |
診断費 | 診断のために精密検査を行い、各種資料を作成します。 当院独自の分析から、最適な治療方法を総合的に診断します。 検査から約2〜4週間後に結果が出ます。この時点で、患者さんに最適な治療方法・期間・費用がわかります。 診断時には明細を書類でお渡しします。 |
33,000円 (税込)~ |
治療費 | 治療期間は、ケース毎に異なりますが、1つの装置を5〜6ヶ月間使用します。 ※歯列不正の度合いにより、必要な装置の数が決まります。 ※紛失した場合は、右記の金額が必要です。 ※装置は治療費をお預かりした時点で作成となります。 |
キッズ矯正 基本料金 1個77,000円 (税込)~ |
処置費 | 成長の経過を観察し、きれいな歯並びを安定させるためには重要です。1〜2ヶ月に1度の来院。 | 3,300円~ 5,500円前後 (税込) |
リスクと副作用
マウスピースが頬の内側に当たり、多少傷がついたり、口内炎になったりする場合があります。また歯が移動する際に痛みが生じることもあります。 また、装置を一定時間以上入れていただけなかったり、バイオセラピー(トレーニング)を併用していただけなかったりすると、効果が得られないことがあります。マウスピース矯正は、歯科医師が「なおす治療法」ではなく、保護者の方のサポートの元で、患者様即ちお子様自身が「なおす治療法」です。