常滑市の歯科・小児歯科なら当院へ

歯の神経ってどうして大事なの? | 常滑市 歯科 小児歯科 矯正歯科 は中村歯科医院

歯医者さんの知恵袋

歯の神経ってどうして大事なの?

虫歯がひどくなって痛みが出ると、神経を取り除かなければならなくなります。
でも、神経を取り除くと辛い痛みがなくなるので、「神経なんてなくてもいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。

ですが、神経には痛みを感じるだけでなく、他にも重要な働きがあります。
今回は歯の神経がどのような働きをしているのか、そして神経を取ることによってどの

歯の神経の果たす働き

歯の神経には次のようなさまざまな働きがあります。

1.歯に異常を知らせる働き

歯に虫歯ができている、など、歯に異常が起こっていることを痛みとして知らせる働きがあります。

2.歯を防御する働き

歯の神経が入っている歯髄腔には血管も入っていますが、血液中の白血球は侵入してくる細菌と戦ったり、外部からの刺激から神経を保護ために歯の壁の内側から歯を厚くしたりなどして、神経を外部からの細菌侵入や異常な刺激から守ります。

3.歯に栄養を行きわたらせる働き

神経と一緒にある血管は歯に栄養を送る働きをしており、歯に適度な弾力性を持たせ、歯を「生きた」状態にしています。これにより強い力がかかっても簡単に割れたり折れたりしないようになっています。

歯の神経を取るとどんなことが起こる?

1.歯が弱くなる

歯の神経を取ると、歯を生かすための血管も一緒に取ることになるので、歯に栄養が行かなくなり、歯が「死んだ」状態になってしまいます。そうすると、歯からは弾力性が失われ、強い力がかかると割れやすくなってしまうので、歯の寿命が短くなります。

2.歯の異変が起こってもわからなくなる

歯に痛みを感じなくなるのはいいことのように思えますが、感覚を感じなくなるということは、つまり歯の異変が起こっても分からなくなってしまう、ということでもあります。

つまり、歯に虫歯のような細菌感染が起こっても、異変を感知できずに感染がどんどん広がり、歯の状態を悪化させてしまいます。

3.歯が変色する

歯に栄養が行かなくなってしまいますので、歯のコラーゲンが変質し、グレーや茶色っぽくなってしまいます。

歯の神経を取らずに済むように、早期発見・早期治療を心がけましょう

虫歯が深くなって神経に達すると、細菌感染が広がってしまうので神経を取ることはやむを得ません。

ですが、神経を取ると歯の生命活動が失われ、歯の本来果たす役割が果たせなくなってしまうため、さまざまな影響が起こってきます。

そのようなことにならないようにするためには、歯に特に痛いところがなくても定期検診を受け、早期発見、早期治療に努めることが大事です。ぜひ意識して取り組んでみてください。

関連記事

営業時間 10:00~13:00
15:00~20:00
(土曜日午後 15:00~18:00)
電話 0569-43-7077
休診日 日曜、祝日、不定休有り
所在地 〒479-0853
愛知県常滑市本郷町3-273
アクセス 名鉄常滑線 榎戸駅 から徒歩7分
アクセス詳細
院内でWiFiが使用可能です
PAGE TOP